洋裁手順あれこれ①~⑩

洋裁あれこれ

お洋服や各パーツの作りを、小さなコツなどをご紹介しています。
よろしければ、参考になさってください。

①切りび(布の印付け)

しつけ糸で布にミシン線やポケット位置などの印付けをする方法です。
(切りびつけ、切りじつけとも呼びます)

チャコペーパーは、手軽ですが縫製中に印が消えてしまうことや、また反対に薄い色の布に
色が残ってしまうなどのトラブルが起きることがあります。

一方、この「切りび」は、最初の縫う手間と仕上げに糸を抜き取る手間がありますが、針と
しつけ糸だけで印が付けられ、印が見やすく消えづらいため作業がしやすいのが特徴です。

では、具体的な手順をご案内します。

① 生地を中表(表生地を内側にする)にして2枚重ね、型紙を置きます。
  針にしつけ糸を通し2本取りで縫っていきます。玉止めはしません。型紙の脇ぎりぎりを
  布2枚まとめて小さくすくい縫っていきます。この時、布は持ち上げず置いたままで作業
  します。
    角は、図のように十字に縫います。カーブ分は少し細かく、脇などの直線部分は粗めで
    大丈夫です。 ダーツ部分も忘れずに縫います。縫い終わったら一針ごとに環になっている
    糸をカットします。

② 型紙を外します。

③ 上の布を少しだけ持ち上げ、中の糸を一針ごとカットします。
    勢いよく持ち上げると抜けてしまうので、そっと持ち上げます。

④ 内側の糸が全部カットできたら、上に残っている糸を短くカットします。
    短くカットしないと、抜けてしまうので必ずカットします。

⑤ これで、「切りび」の完成です。
    最後は、本縫いが終わったら、切りびを毛抜きで外していきます。

②アイロン

アイロンは、仕上がりを左右するとても重要なものです。
よく洋裁の先生から、1にアイロン2にアイロンと口をすっぱくして言われたものです。
ミシンをしたら、アイロンという習慣をつけましょう。

【平アイロン】
 ミシンの縫い目の上からかけます。ミシンによるわずかなツレやヨレを押さえてくれます。
   大幅なツレやヨレの修正はできません。
 その場合は無理にアイロンで修正しようとせず縫いなおしてください。

【割りアイロン】
 平アイロンをした後、中心や脇の縫い代を割ってアイロンをかけます。
 割れ目に霧吹きで水をかけながらかけるときれいに仕上がります。

注意:表に縫い代の跡が付かないように注意しながらかけましょう。
   目立たないところでチェックし、跡が付くようであれば、縫い代と身頃の間に
   紙や端切れなどを挟んでかけます。

また、薄い生地などで割ることによって、縫い目が見えてしまうような布、その他
デザインやつくるアイテムによっては、縫い代を割らずに片方に倒してアイロンを
かけます。(片倒し)

③地の目の揃え方

布の地の目とは、布の縦糸と横糸のラインのことで、基本的には中心線が布の縦糸(縦地)に
沿っている必要が
あります。これがずれてしまうと出来上がり後に型崩れが起きてしまったり、
着心地に違和感が生じたりします。

布によって、この地の目がずれやすいものと整いやすいものとあるのですが、薄くて柔らかい
生地はすぐに
ずれてしまうので扱いが本当に難しい。

そういう生地の場合、まずは横糸を一本抜いて生地の横のラインを見つけます。
(ニットではない布帛地の場合)

抜き方は、布の両端に1-2㎝切り込みを入れて耳を離しそこから横糸を一本引き出し、ゆっくり
抜いていきます。

この時、強く糸を引っ張ると切れてしまうので、そっと引きながら生地のひだを少しずつ反対側
に進ませるよう
にして抜いていくと横糸が1本抜け、ラインが見えてきます。これが横線になるの
でこのラインでカットします。(途中で抜けてしまったら、見えてるラインまでまずカットして
そこから、再び先ほどの横糸(あるいは付近の糸)を引っ張り布端まで抜き続ける)

あとは、この横線に垂直に縦地が交わるように布を置きます。(これはひたすら目で読む)
そして、カットした横線を揃えてたたみ、裁断したい型紙の大きさに合わせ生地をワの状態に
します。
このワの端と布端(耳)からの距離を同寸にしてたたみ直すと縦横の地の目がおおむね
揃った状態になります。

ここで初めて型紙を置き、裁断となります。ずれやすい場合は、型紙ごとにこの作業をします

④ミシン定規

ミシンの針の近くについている定規です。
この目盛に布の端を合わせて縫っていくと布端から同じ距離で縫うことができます。

Exif_JPEG_420


例えば、縫い代を1.5㎝に切り揃えた場合、15の目盛に布端を合わせて縫えば、
布に
印がなくても実線通りに縫うことができます。
この機能を上手に使えば、布に印付けをせずに裁断し、そのまま縫っていくことができます。

Exif_JPEG_420


また、押さえの内側の端(黄色線)を布端に合わせるとコバステッチ(2㎜程度のステッチ)
もきれいに縫えます。その他マジックやマスキングテープなどで印を付けて
目印にすると、好みの幅で
均等に縫い進めることができます。

⑤ウエストダーツの縫い方

スカートやパンツのウエストダーツの縫い方です。
ダーツは、体の凹凸に合わせて布を立体的に仕立てていくものなので
このダーツが
きれいに仕上がると身体のラインも美しく見えてきます。

ダーツの縫い方は、本などでも色々な方法が紹介されていますので、これが正しいと
いうわけではありませんが、ここではできる限りなだらかで
目立ちにくいダーツの
仕上げ方をご紹介します。

1.途中までハサミで切り込みを入れる。
  (出来上りを比較するために、右二つのみに入れています

2. まち針を次の順序で止める。ダーツが長いときは、さらにその間も止める
    ダーツの先端(△の先)→布端→中央

3.糸を長めにとってダーツの先端から返し縫いをせずに縫う。
  この時、先端は実線より2針ほど外側から縫い始め、布端ぎりぎりに沿うように縫う
  (ピンクの丸部分。布端から約0.5㎜位のところ) 縫い終わりは返し縫いする。
  ※これは、実線から縫い始めると、表に凹みが出来るため。(5に比較画像あり)
  縫い始めの糸は、最後に2本まとめて布のきわで結ぶ。

ピンクの〇部分の拡大図↓

4.縫い目に平アイロンをした後、裏から割アイロン。
  筒状の部分は、目打ちを刺して、つぶしながらアイロン。

5.出来上りの比較
  ① 切込み有+実線より外から縫い始め →なだらかなきれいなダーツになる。
  ② 切込み有+実線からいきなり縫い始め→ダーツ先端にくぼみが出来てしまう。
  ③ 切込み無+実線より外から縫い始め →ダーツを片側に倒したので、倒した側の
   布が盛り上がってしまう。

⑥ベントスリットの縫い方

ベントスリットとは、タイトスカートやジャケットの後中央裾に入っているスリット
(切れ目)
開きの部分が重なっているもののことを言います。

Minimumのタイトスカートやタイトのワンピースも、このベントスリットが付いた型紙です。
重なりのないスリットの場合、後から見ると脚の露出が多くなりますが、ベントスリットは
重なり部分が
あるため、露出が控えられ上品な印象になります。また、この重なり部分がある
ことで、スリットの強度を高めることもできます。

<縫い方>
※ 右身頃が上に重なる、右上のベントスリットの解説です。
  左上にされる場合は、左右逆の手順で行ってください。

1.ベントスリットの持ち出し部分を以下の通り付けて裁断する。
  右身頃:3㎝xスリットの深さ(14㎝前後)
  左身頃:6㎝xスリットの深さ

   写真の通り、接着芯を貼る。→布端にロックミシンをかける→左の持ち出し布を中央で折る


2.中表(表地が内側)で左右を重ね、ファスナー開き止まりから図のようにL字型に縫う。
右身頃を上にして縫うとミシン定規が使えて縫いやすい。角はミシン目を細かくして縫う
  (好みで、直角ではなく斜め下に縫ってもよい)

3.L字の角を、左の縫い代のみ斜めにカットする。
 
4.スリット上部のセンターラインを割アイロンして完成

 

⑦コンシールファスナーの付け方

開き止まりより下は縫ってある状態から説明します
① ファスナー部分をミシン目5~6でざっくりと縫う。縫いはじめ、終わりは返し縫い


② 割アイロンで、縫い目を割る
③ ファスナーの上部の金具の頂点が縫い始めにくるように置く。
④ 上部から、ファスナーの中心と、割った縫い目が合うようにファスナーを置き
  センターラインを確認しながら少しずつピンで留める。この時、ファスナーと縫い代
だけを留めるようにする。
開き止まりより少し下まで留めたら、ファスナーと縫い代
だけをしつけ糸で留める。
※見頃は縫わないように。

⑤ ①のミシン目をほどいて、ファスナーを下げる。
  ファスナーは、開き止まりより下まで目打ちなどを使って見頃の内側へ下げる。
⑥ ファスナーの務歯(ムシ:ギザギザの部分)をアイロンで平にする
⑦ ミシンの押さえをコンシールファスナー押さえに変える

⑧ 押さえの溝にファスナーの務歯を入れるようにして、開き止まりまで左右縫う。
  (折り返してOK)

⑨ 縫えたら、ファスナーを上げ、ヨークの位置がずれていないかチェック。
⑩ アイロンで整える。 下の金具を開き止まりより5㎜程度上まで上げてペンチで固定する。

⑪ ヨークより5~10㎜ぐらい出たところでファスナー上部の余分を切り落とす
  見返しでファスナーの端を包むように始末する。(まつる or ミシン)

 

⑧務歯見せファスナーの付け方

ファスナーのギザギザした噛み合わせ部分のことを務歯(ムシ)と言います。
このファスナーの務歯と生地を見せて洋服のアクセントとするデザインもあります

色々な付け方があるようですが、今回は私がいつも使っている覚えやすく失敗の少ない
方法をご紹介します。

※ここでは洋裁で使われる一般的なファスナー巾 2.6㎝を使用して説明します
まず、ファスナーをよく見てみると布地の織り目が途中で変わっているのが分かりますね。

この織り目のラインを利用して付けていきます。
説明の途中では「織り目の境目」として表記しています

それでは、早速付けていきましょう。

付け方は、取り付け箇所のデザインによって2通りあります。
A:スカートの後中心など、2枚の布の閉じ合わせに使う場合
B:スラッシュ開きなど、1枚の布の開き部分に取り付ける場合

では、それぞれを解説します。
A】 2枚の布の閉じ合わせに使う場合
   (写真は、中表で後見頃の左右が2枚合わさっている状態)
① 後中心の縫い代を1.5㎝とる
② 開き止まりまでの後中心線を0.7㎝内側へずらして印
  ②の線上に接着芯を貼る(左右見頃それぞれ)
③ 開き止まりから1㎝上がったところに印
④ ③の印より上を1㎝カット
⑤ 開き止まりより下をミシンで縫う
⑥ 開き止まりより上をミシン目6(最大)でざっくりとミシン

⑦ 写真のように切込みを入れる
⑧ 開き部分を割アイロンし、ミシン目をほどく
⑨ 開き止まりより下も割アイロン。切り込みの三角部分は、下へ倒す。

⑩ 表にしてファスナーをピンで止める。
  この時、ファスナーの「織り目の境目」に布端を合わせる。しつけ糸で縫う。ピンを取る
⑪ ミシンの押さえをファスナー用に替え、際を縫う。

 

続いて、

【B】1枚の布の開き部分に取り付ける場合
① 布地を表にしておき、ファスナーを付ける位置に印を付けます。
(表なので、消えるチャコペン等で)
  ※ この時、ファスナーは開き止まりより3.5㎝以上の長さが必要
② 布地を裏にして、①の線上に巾3~3.5㎝の接着芯を貼る。


③ 
表地の上にファスナーを裏にして置き、開き止まりの位置を印付け
④ 写真のように、ファスナーの右端をラインに合わせて、ピンで止める。
⑤ ミシンの押さえをファスナー押さえに替え、「織り目の境目」をピンを抜きながら縫う。
  この時、押さえにマスキングテープで布端のガイド線を付けておくと、縫いやすい。

⑥ 写真のようにファスナーのもう片方をくるりと返し、開き止まりの位置を揃え、
  布端を突き合わせるように置き、ピンで止める。
⑦ ⑤と同様に、「織り目の境目」を縫う。開き止まりは水平になるように縫い止める。
⑧ 布地を裏にして、ファスナーを切らないようにY字に切り込みを入れる。

⑨  ファスナーの下部分を裏側へ引き入れる
⑩  三角の切り込みも裏側へ引き出す。 三角の付け根をミシンで数回縫う。
  ただし、ミシンでは金属部分が縫えないので、務歯をニッパーや喰切りという工具で
切り外し
エンドパーツを付ける加工が必要。
⑪ (切り外した務歯)

⑫  三角の付け根部分が縫えたら、余分なファスナーをカットしアイロンで整える。

⑨片玉縁ポケット(飾り)

パンツの後ろポケットなどによく使われるポケットです。


このポケットが付くだけで、手作り感がぐっと減ります。また、ヒップアップの錯覚にも
なりますので、少し手間でも
付けるとお洋服のレベルが格段アップしますよ♪

今回は、見やすいようにポケットの巾やミシン目を大きくし、一部糸の色も変えて解説して
いきますが、実際には通常通り作業してください。

尚、minimumではポケット布が後でもたつくのを避けるため、飾りポケットにしています。

それでは、今回は次のサイズの片玉縁ポケットを付ける手順を解説していきます。
ポケット口巾:12㎝ 玉縁の高さ:1㎝

① 生地の裏に、片玉縁ポケット口の位置を印。ポケット布を1か所につき2枚用意
② ポケット口の周囲(裏)と、ポケット布の1枚に接着芯を貼る


③ それぞれの布に以下の位置を印
  ・本体裏地:接着芯の上から再度ポケット口を印
  ・接着芯を貼った布:端から5㎜とその線から片玉縁の巾(高さ1㎝)を印
  ・接着芯を貼っていない布:玉縁の巾(高さ1㎝)を端から印。
  ※すべてポケット口巾12㎝のところにも印

④本体の生地を表に返し、接着芯を貼ったポケット布の5㎜のラインをポケット口の
ラインに合わせて、中表でピン止めし、ミシンで縫う。

⑤ 接着芯を貼っていない布の布端を写真のように④のミシン目に突き合せ、ピン止めして
1㎝のライン(赤線)をミシンで縫う

 ※この時、④と⑤のミシン目の終始点がぴったり揃っていること。(黄色ライン縫わない)


⑥ ④⑤それぞれのミシン目に割アイロン。
⑦ それぞれのミシン目の中央に、写真の>———–<の印のように切り込みを入れる。
後で縫いやすいように、1.5㎝ぐらい手前からY字に分岐させる。
  また、このY字部分は、上下のポケット布もカットする。
 ※ミシン目を切らないように注意しながら、ミシン目の際ギリギリまで切り込む。 

⑧ ポケットの下の布を、玉縁の巾で折り、アイロンで押さえる
  ⑥で倒した縫い代を押さえながら、ピンで止める。

⑨ 生地を裏に返し、⑤で縫ったミシン目のすぐ上をミシンで縫う

⑩ 生地を表に戻し、出ているポケット布をすべてポケット口から中へ入れる
⑪ ポケットの布を整え、ピンで止める

⑫ 生地を裏に返し、写真の三角部分の根元を2,3度ミシンで縫う。  (左右両方)

⑬ 生地を表に戻し、玉縁の際あるいは、下にミシンをかけて完成。
  (裏の布は、まとめてロックミシンをかけて整えても良い。)

⑩カットソーの作り方(別布の襟ぐり仕上げ)

初心者さんにも易しいカットソーの作り方をご紹介します。

既製品を見てみると、全部ロックミシンで縫製されていて一見簡単そうに見えるカットソー
ですが、 いざ
自分で同じように作ってみると、ぶっつけ本番のロックミシンではカーブ部分
で縫い目が曲がってしまったり、
生地が伸びてしまったり、襟ぐり部分がヨレヨレ浮いて
しまったりと、そう簡単にはいきません。。。

そこで、今回はミシンとロックミシンを両方使い、家庭で失敗少なくきれいに仕上げる方法を
ご紹介していきます。

今回は、縫い代1㎝(裾、袖口は2㎝)として解説。
(個人的な方法のため、仕上がりを保証するものではないことをご了承ください)

① まずニット生地を裁断します。  この時のポイントは、次の2つ。
 ※予め1㎝の縫い代が付いている型紙を使う。
 ※裁ちばさみではなく、ローラーカッターを使って裁断する。ローラーカッターは、
小回りが利く
小さいものが便利。

② 別布の襟ぐり布を作る。
前後それぞれの
AとBの長さを測り次男通り計算する
  A:襟ぐりの出来上がり線 B:出来上がり線より1㎝内側の線


    ⇓
【計算】
計算1:前Bー前A と後B-後A
   【例】A:13.8㎝ 前B:15㎝ ⇒AB差 15-13.8=1.2㎝
       後A:10㎝ 後B:11.2㎝ ⇒AB差 11.2-101.2㎝

計算2:前Bx0.95 後Bx0.95 ただし、布のテンション(伸び具合)により微調整要
           ニットの襟ぐりは細長く伸びやすいため、実寸の0.9~0.95倍程度にする。
           但し、これは素材により前後するため、必ず試し縫いしてください
【例】
B: 15x0.95  =14.3㎝   B: 11.2x09510.6cm

以降、②の小項目を白抜き数字の順に解説
❶ 前後それぞれ襟ぐり用の長方形の布を作る。布をにして、縫い代を全周に1㎝取り、
      中心にノッチを入れておく

縫い代付きで、
前は30.6(14.3×2+2)4(2+2)後は23.2(10.6×2+2)4(2+2)の布を用意。 

❷ 前後それぞれ横に半分に折る
❸ ②の端をAB差ずつカットする
(
例の場合、前後とも1.2cmの差なので、両端を1.2㎝カット)


❹ 前後の布を広げ、中表で合わせて、両端をミシンで縫う。余分な縫い代は切り落とす


❺ 再度、外表で半分に折ってアイロンで押さえておく

③ 後の肩(ミシン目が通る場所)に伸び止めテープまたは、ニット用の接着芯を貼る


④ 前後の肩をミシンで縫う。
  その後、ロックミシンで縫い代を2枚合わせてロックし、後見頃側へアイロンで倒す。


⑤ ②で作った襟ぐりを縫い付ける。
まず、見頃の肩の縫い目と襟ぐりの前後の縫い目を中表で合わせてピンで留める。
次に、見頃の後中心のノッチと襟ぐりのノッチをピンで留め、その間もピンとピンの
中央→その中央という具合に留めていく。後の襟ぐりが留まったら、先にミシンで後を
を縫い代1㎝で縫う。(襟ぐりの方がやや短めなのでやや伸ばすような気持ちで)

後が縫えたら、ピンを全て外し同じ要領で前の襟ぐりを縫う。
前後、分けて縫うと失敗が少なく着れいに仕上がる。
縫い代を見頃側へアイロンで倒し、ここで一度試着しネックの仕上がりを確認する。
(長さが気になる場合は、襟を外して微調整する。)

  縫い代にロックをかけ、表から縫い代を抑えるようにコバステッチをかけておく。

⑥ 袖を付ける
  見頃を表を上にして前後に開く。その上に袖の前側が身頃の前にくるように裏を上にして
(中表で)置き、見頃と袖の縫い代
を合わせて、ピンで留めていく。
留める順序は、前後それぞれの袖底→袖山のノッチ→その間→その間…
ミシンで縫う。
この時ミシン目に対して常に布が垂直になるよう向きを整えながら少しずつ
縫う。 
左右同様に付ける。
  縫い代にロックをかけ、縫い代を袖側へアイロンで倒す。(胸ポケット等を付ける場合は、
この時点までに付けておく)

 


⑦ 脇から袖まで一気に縫う。左右同様。縫い代にロックをかけ、後見頃側へアイロンで倒す。


⑧ 裾、袖口の端にロックミシンをかけ、2㎝折りあげてアイロン。
  ピンで留めて、表からステッチをかけ縫い代を押さえる。

  完成!!

ちなみに、リブ地は伸びやすいので初心者さんは、スムース地から始めるのがお勧めです。

ポケットについている、シルバーの金具は小カシメというパーツです。
カシメの足をニッパーでカットして、布用接着剤で付けると、ぐっとおしゃれ度
が上がります♪